2010年9月30日木曜日

3D(1)

こんばんは!今日はニンテンドーカンファレンスで3DSの試遊会があったみたいですね。2010年は3D元年と言われていますが、まさにその名の通りテレビ・映画・ゲーム・YouTube・デジカメ・ムービーカム・プロジェクターなどあらゆるデバイスで3D対応が進んでいます。これからはタッチパネル対応コンテンツに含め3Dコンテンツは確実にデザインニーズのある領域なので、デザイナーとしてアイデア出していきたいところです。ひとくちに3Dと言っても表現方式にはかなりバラつきがあるようなので、自分へのメモも兼ねてまとめていきたいと思います。

まずは一番普及が早かった映画から。ここ1年くらいで3D映画はすっかりメジャーになり自然と生活にとけ込んでいます。(カールじいさんやアバターの頃はまだハシりの印象がありました。)先日トイストーリー3を3Dで見ました。日本人でも違和感なく笑えるユーモアのあるストーリーとリアリティとは違うCGらしい質感や動きや世界観があり、ピクサーのノウハウの蓄積を感じる完成度の高い映画でした。映像としては本編前の"デイ&ナイト"という短編がアイデアがあり、やられたーという感じです。DVDにも収録されるらしいので観てない方はぜひオススメです。

と、トイストーリーの話はこのくらいにして本題へ。3D映画の方式には、XpanD・RealD・Dolby3D・IMAX3Dの4種類があります。4種の方式の違いや体験レビューは以下のブログエントリーが大変詳細です。
http://itsa.blog.so-net.ne.jp/2010-01-15
簡単に言えば映写側では右目左目用の各映像を交互に映すことは共通で、XpanDが赤外線でそれに合わせて3Dメガネの左右のシャッターを物理的に交互に開閉する方式、RealDが円偏光メガネで左右の像を分離する方式、Dolby3Dが色の偏光メガネで左右の像を分離する方式、IMAX3Dが直線偏光メガネで左右の像を分離する方式ということみたいです。個人的には新宿バルト9と平塚のオリンピックでXpanDでしか3D映画見たことがありません。3Dというとメガネをかけるせいで画面が暗く彩度が落ちるという印象があるのですが、XpanDがダントツ暗いようですね。

どの方式でも使い捨て再利用の違いはあるものの、3Dメガネを着用しなければならないのは共通です。僕はメガネ使用者なので3Dを観に行くと常にメガネonメガネになり、映画中につけ疲れを感じます。バルト9のメガネは重い分しっかりして幅も広く安定感があります。オリンピックのメガネはバルト9より軽い分メガネの上からかけるとギリギリで、人によっては手を添えないと落ちてしまうのではないかと思います。同じ方式の劇場でもメガネのデザインは異なるようです。プロダクト的に考えれば、幅や奥行を変えられるメガネというのは物理的に複雑になりコストも不要にかかるので目指すべき場所は万人に合わせたメガネづくりではないと思います。てっとり早いのは、普段観に行く劇場が大体決まっている人ならば度付きも含めたマイ3Dメガネを用意するのがベストかと。現状度付き3Dメガネのオーダーは一般化していないようですが、近いうちにメガネストアーでもサービスが始まると予測します。半年以上前の記事であったので商品化されているものもあるのかもしれません。
http://www.stereosound.co.jp/hivi/detail/feature_746.html


0 件のコメント:

コメントを投稿