2010年12月12日日曜日

ライブUSTと群雄割拠の時代



お久しぶりです。先日、宇多田ヒカルさんの活動休止前ラストライブがUstreamで中継されました。僕も色々と考えながら2時間半ぶっ通しで見てしまいました。感動と、思うところがあったので文章にしてみます。素敵な画像はこちらのブログからお借りしました。
http://minkara.carview.co.jp/userid/254149/blog/20686735/

@SamFURUKAWAさんや@dsHiranoさんら主宰の坂本龍一さんのUstも2講演ほど見ましたが、流れるタイムラインも含め動画やCDとは違う臨場感、"自分がそこにいる感覚"と"みんなで共有する楽しさ"があり、感動しました。花火大会で最初の一発が上がった時にオオーって完成があがってワクワクする瞬間、みたいな。ネットでもこんな感覚が味わえるんだ、と。今年は2つフェスに行き、個人的には生のライブに触れる機会の多かった一年だったのですが生のライブにも近いワクワク感を感じました。twitterでもUstを見て宇多田ヒカルのライブに行きたくなったという意見も多かったように思います。

Ustでは、宇多田ヒカルの横浜アリーナツアーと名もない学生の路上ライブが並列で並びます。そしてこれはUstだけでなくeBookやtwitter、アプリ開発などでも同様です。これまではテレビ局や出版社や新聞社などのフィルターを通った限られた人たちだけしか発信できなかった情報を個人レベルで発信できるようになった。その革新性を強く感じます。YouTubeやニコニコ動画でも拡大してきたことですが、ライブ感がさらにアップしているのではないでしょうか。

発信が容易になった分、様々なコンテンツが発信されてくることになります。そしてフィルターを通さない分クオリティの差が明らかになってきます。僕は、宇多田ヒカルさんのようにライブで10万人もの期待に応えるコンテンツを送り出せる人は、自信があり実力を持った本当の意味での"プロ"だと思います(当然周りのスタッフも含めですが)。


今後ますますクリエイターとユーザーの距離が近づくにつれ、プロモーションからコンテンツまでクオリティが問われる「群雄割拠の時代」の到来を感じます。

0 件のコメント:

コメントを投稿